こんにちは。BPOサービスを提供するカンテックのライターチームです。RPA開発とは、業務を自動化するRPAツールを開発することです。RPA開発により、業務効率化、生産性向上などにつながります。
この記事では、RPA開発の2つの手法や自社でRPA開発をするメリットやデメリット、RPA開発の手順について解説します。自社でのRPA開発を考える企業のご担当者は、ぜひご参考ください。
RPA開発とは
RPA開発とは、RPAツールの開発業務のことです。RPAとは、Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)の頭文字を取った略語で、RPAツールと呼ばれるソフトウェアを利用して、パソコンで行う定型業務を自動化します。
RPAは、プログラミング言語なしで利用できる「ノーコード」「ローコード」のツールで、「仮想知的労働者」「デジタルレイバー」とも呼ばれます。
RPAとプログラミングの違い
プログラミングは、コンピューターに対して、細かく命令を出して、ソフトウェアやアプリを作成するプログラムを組む行為です。一方、RPAは、業務自動化ツールを指す言葉です。RPAはツール、プログラムは行為という違いがあります。プログラミングは、複雑かつ、拡張性が必要な場面に適している一方で、RPAは単純で定期的なタスクを自動化する際に最適です。
RPA開発により期待できる効果
RPA開発により、定期的な業務が自動化できるため、日常的にかかる従業員の負担を軽減できます。例えば、定期的な業務には、以下が挙げられます。
- 請求書の発行
- 注文書の作成
- 日報作成
- 売上データの収集
定型業務に携わっていた人員がコア業務に集中でき、業務効率化、生産性向上につながります。長時間労働の是正、働き方改革も期待できるでしょう。従業員の疲労や操作間違いによるヒューマンエラーも減らせます。
RPA開発の方法
RPAの開発方法は、簡易型、開発型の2つに分けられます。それぞれの特徴について解説します。
簡易型
簡易型のRPA開発では、パソコン操作の手順や内容をロボットに覚えさせ、業務の効率化を図ります。1人の担当者、1台の端末の範囲で完結する単純業務を手軽に効率化することが可能です。管理型は画面上での操作を記録させるため、画面操作記録型とも呼ばれています。
基本的に、単純な業務内容の業務に適していますが、細かいカスタマイズも可能です。カスタマイズ次第では、複雑な業務を自動化できます。
開発型
開発型は、プログラミングを利用してロボットを作成する手法で、コーディング型とも呼ばれています。実現できる自動化のレベルが高く、複雑でハイレベルな業務の自動化におすすめです。RPAの機能として実装されている、ライブラリ機能から必要なものをピックアップして、ロボットの動作をシナリオとして設定します。
簡易型よりも応用範囲が広く、C言語やJavaなどを用いたプログラミングを利用すれば、機能の拡張も可能です。安定稼働するソフトウェアロボットの作成に適しているため、数百、数千人規模の企業で多く用いられています。
RPAを自社開発するメリット
RPAの自社開発は、コストが削減できる、トラブルにスムーズに対応できるといったメリットが挙げられます。ここでは、3つのメリットについて解説します。
コストを削減できる
RPAを自社で直接開発できれば、ヒアリングや調査の手間が省け、開発工数のコストを削減できます。部署や部門の支援を得て内製化できれば、外部ベンダーに依頼する外注費や外部エンジニアの常駐に伴う費用を削減できるでしょう。
トラブルに迅速に対応できる
問題なく稼働していたソフトウェアロボットが、接続先の改修や不具合などにより、エラーを起こす可能性があります。このとき外部ベンダーに依頼していると、トラブル解決までに時間も費用も掛かります。現場の従業員にとって大きな業務負担となり、生産性が落ちかねません。
その点自社開発したRPAであれば、ツールの使い方が一通りわかっているため、ロボットの変更、修正などは容易です。必要な情報の伝達を社内で完結できるメリットもあります。
ノウハウを蓄積できる
自社の実態にあった開発ノウハウの蓄積により、積極的な運用が持続できます。RPA開発や運用に関するスキルや知識などのノウハウを蓄積すれば、別のRPAシナリオを新しく開発する際にもスムーズに対応ができます。
RPA開発で得られる知識や見解には、DX化の礎となる内容が豊富です。組織のDX化、従業員のリスキリングの観点からしても、メリットは大きいといえるでしょう。ノウハウが蓄積され、業務改善や生産性向上の意識も高まります。
RPAを自社で開発するデメリット
RPAを自社開発することには、デメリットも挙げられます。ここでは、3つのデメリットについて解説します。
人材育成に時間がかかる
開発担当が初心者の場合、開発に想定以上の時間がかかることがあります。社内にRPAに知見があるエンジニアが不在の場合は、まずRPAツールに関する知識を身につけるところから始めなければなりません。そのためRPA開発にかかる時間は、人材育成の期間も考慮して考えるとよいでしょう。まずはRPA開発の知識とスキルを持つ人員を、複数人育成することをおすすめします。
自動化できる範囲が限定的
RPA開発とエンジニアの知識、スキルが合致していないと、自動化できる範囲が限られてしまいます。また、RPA開発ですべての業務が自動化できるわけではありません。イレギュラーが発生しやすい業務や意思決定が必要とされる業務は、RPAには不向きです。システムを組み直したり、メンテナンスが煩雑だったりする業務は自動化により、かえってコストが増加しかねません。
エラーの特定や解決に時間がかかる
RPA運用に慣れるまでは、エラーが発生した際の問題特定や解決に時間がかかります。とくに、初めてRPAを開発、運用する場合は、知識や経験の不足から業務の進行に影響を及ぼしかねません。
RPA開発の手順
RPAを自社開発する手順を4つのステップで開発します。手順に沿ってRPA開発を進めましょう。
1.自動化する業務を洗い出す
RPAで自動化したい業務を洗い出します。効率化や省力化を期待する業務がRPAで自動化できるか判断しましょう。とくに思い浮かばない場合は、社内でアンケートを実施することも有効です。要件定義により、実装すべき機能や達成すべき目的を整理しましょう。
2.自動化の手順を決める
洗い出した業務をすべて同時に自動化することは、得策ではありません。自動化が容易な業務から少しずつ取り組みましょう。自動化する業務はもとより、エラー発生時の対応手順やメンテナンス対応についても細かく決めます。
3.動作テストをする
手順を決めたら、動作テストを実施します。動作テストは、単体テスト、結合テスト、本番データテスト、耐久テストの順に進めましょう。それぞれのテスト内容は以下のとおりです。
単体テスト | ロボットが単体でスムーズに動作するかをチェック |
結合テスト | 手順全体を通して正常に動作できるかをチェック。トラブルへの対処についても確認 |
本番データテスト | 実際の業務で取り扱うデータを使ったテストを実施 |
耐久テスト | 実際のデータと比較して、容量が2~3倍のデータを使用し、意図的に負荷をかけてテストを実施 |
4.メンテナンスをする
RPAの運用を開始した後も、継続的なメンテナンスが必要です。初期は、エラーの頻発も珍しくありません。その都度、修正と改善を重ねればRPAの精度が高まるでしょう。今後の参考になるように、メンテナンスの履歴を残すことも重要です。
なお、OSやウェブブラウザのアップデートにより、エラーや不具合が発生することもあるので注意しましょう。
RPA開発を成功させるコツ
RPA開発を成功させるための3つのコツを解説します。自社でRPA開発を進める際は、事前に以下の準備をしましょう。
開発目標を明確にする
RPA開発は、目標を明確化するところから始まります。目標があい標まいでは、適切な開発手法を選択できません。生産性向上、コスト削減、従業員のスキル向上など、RPA開発により解消したい課題や、達成したいビジョンがないかを明確にしましょう。経営者側と現場、双方にヒアリングすると、自社に適したRPAツールが明らかになります。開発目標は、実現可能な範囲であることが重要です。
開発の難易度を事前に把握する
自動化するプロセスの過程や導入するシステムの選定などを詳細に分析し、開発にかかる難易度を事前に把握しましょう。難易度は、開発やタスクの実行にかかる時間から算出可能です。
開発に必要なスキルやコストを正確に把握できていないままRPA開発を進めると、RPA開発に多くの時間を取られ、目的を遂行できません。自社のエンジニアの知識とスキルが難易度に合っているかの見極めも重要です。
社内人材を確保しておく
開発型のRPAは、軌道に乗るまでに長い時間がかかります。社内開発を達成するためには、社内人材の確保が欠かせません。RPAに関する知識を要しているだけでなく、システム統合やプロセス改善についての知識も豊富な人材をピックアップしましょう。自社従業員の教育とあわせ、外部の専門家の採用も視野に入れましょう。
まとめ
RPA開発により、従業員の負担を軽減し、生産性が向上する効果が期待できます。RPA開発を自社で取り組むことにより、RPA開発のノウハウが蓄積でき、さまざまなトラブルにも迅速に対応できるでしょう。
株式会社カンテックは、国内に事務所を持ち、在宅勤務を利用せず、高度なセキュリティを確保しています。幅広い業務を一括対応し、特に金融業界のクライアントと長期的な取引実績があります。一連の作業を包括的に行うことにより、効率的な業務フローの実現が可能です。自社でのRPA開発を考えている方は、お気軽にお問い合わせください。