こんにちは。BPOサービスを提供するカンテックのライターチームです。業務効率化のために、RPAやAIの導入を検討している企業は多いでしょう。この記事では、RPAとAIの違いをはじめ、両者を組み合わせるメリットについて解説します。また、業務におけるRPAとAIの具体的な活用例もまとめて取り上げます。RPAやAIに興味や関心をお持ちの方は、ぜひご参考ください。
RPAとは
RPA(Robotic Process Automation)とは、パソコンで行う作業を自動化できるソフトウェアロボットです。RPAツールとも呼ばれ、人間が設定したルールに従い、忠実に作業を実行します。そのため、日々の定型業務、ルーティンワークとの相性が良好です。RPAを定型業務に導入すれば、業務効率の向上が期待できます 。
RPAの仕組み
RPAはあらかじめ人間が作成したルール、シナリオに基づき、ロボットが自動で実行する仕組みです。たとえば、Excelを使う業務の場合、マクロを用いれば作業の自動化を進められます。しかし、RPAはノーコード、つまりコーディングを必要としないシナリオ作成の方式を採用しています。そのため、マクロよりも容易な自動化シナリオの作成が可能です。
また、外部のツールと連携できるものも多く、複数のツールをまたいだ作業もスムーズに進められます。
RPAの主な種類
RPAにはいくつか種類があり、それぞれ異なる特徴を有しています。RPAの特徴は、以下のとおりです。
サーバー型
サーバー型は、自社のサーバーでRPAを動作させるものです。複数のロボットを一元管理し、大量のデータ処理ができます。自社のサーバーを扱うため、セキュリティ性が高く、大規模な導入でも情報漏洩のリスクも抑えられます。ただし、サーバーの維持費用や、環境構築の知識などが必要です。
デスクトップ型
デスクトップ型は、パソコンごとにダウンロードしてRPAを動作させます。パソコン1台でも業務を自動化できるため、個人や小規模な企業でも自動化に取り組みやすい点が特徴です。しかし、デスクトップ型は管理が属人化しやすいため、組織による管理や大規模な運用などには不向きです。
クラウド型
クラウド型は、クラウドサーバー上でRPAを動作させます。自社のサーバーを設置する必要がなく、システムを利用する際の初期費用を抑えられます。運用・管理をベンダーに委託するため、アップデートやシステム障害などトラブルへの対策も可能です。保守管理の負担も抑えられますが、作業範囲がWeb上のみである点に注意しましょう。
AIとは
AI(Artificial Intelligence)とは、いわゆる人工知能のことです。一般的には、ソフトウェアを用いることで、人間の知覚や知性を人工的に再現した機械を指します。昨今はChatGPTをはじめさまざまなAIが登場しており、実際の業務でも活躍しています。複雑で属人化しやすい作業を自動化することも可能です。
AIの仕組み
AIは、人間の脳の仕組みを、コンピューターを用いて再現したものです。人間は目や耳、鼻などの感覚器官から得た情報を脳で処理し、過去の記憶や経験を照らし合わせます。AIも同じように、与えられた膨大なデータをもとに、自ら学習していくことで成長していく存在です。最終的には、これまでの学習データをもとに、AIが判断したり、予測を立てたりできるようになります。
AIの主な種類
AIと一口にいっても、さまざまな種類が存在します。AIの種類ごとの特徴やメリットは、以下のとおりです。
特化型AI
特化型AIとは、その名のとおり画像や音声など、特定の情報識別に特化したAIです。弱いAIとも呼ばれており、将棋やチェスなどで活躍しているAIはこの特化型です。なお、プログラム範囲外の状況には対応できません。
汎用型AI
汎用型AIとは、特定のタスクに限定されず、人間と同様に幅広い知識と能力を持ち、様々な課題に柔軟に対応できるAIのことです。特化型と異なり、こちらは強いAIと呼ばれ、人間と同様に広範囲の情報を学習、処理できます。現在開発中ですが、実現すれば社会に大きな影響を与えるでしょう。
RPAとAIの違い
RPAとAIは異なる存在ですが、最大の違いは発生した事象に対して、自律的に判断できるか否かという点にあります。RPAの場合、ルールを設定するのは人間の仕事です。もしルールに設定されていないイレギュラーが発生した場合、自分で判断できずに動作を停止してしまうこともあります。
一方AIは、データを取得すると、人間の手を借りることなく自主的にラーニングを始めます。その過程でより効率的な作業方法を提案したり、ほかのツールに指示を出したりすることが可能です。
RPAとAIを組み合わせるメリット
近年は、RPAとAIを組み合わせて活用するケースも増えています。以下では、両者を組み合わせるメリットについて解説します。
自動化適用の範囲が広がる
RPAとAIを組み合わせるメリットとして、自動化適用の範囲が広がる点が挙げられます。RPAは定型作業をはじめ、ある程度手順が固定化された作業が得意です。その一方で、複雑な工程が発生するタイプの作業は得意ではありません。場合によっては、都度人の手でエラーが発生していないか、確認作業を行う必要があります。
しかし、AIと組み合わせれば、状況に応じて動作を柔軟に変更できるようになるため、自動化できる業務の幅を広げられます。
イレギュラーな事態にも対応できる
イレギュラーな事態にも対応できるようになる点も、RPAとAIの組み合わせるメリットです。RPAは、あらかじめ決められたルーティンをこなすのは得意ですが、イレギュラーな対応は得意ではありません。万が一ルールに設定されていないイレギュラーが発生してしまうと、処理エラーを引き起こす可能性があります。
しかし、RPAとAIを組み合わせることで、AIが適切な処理を選んで実行してくれるため、イレギュラーにも対応できるようになります。
業務でのRPAとAIの組み合わせ活用例
RPAとAIの組み合わせは、実際の業務でも活用されています。以下では、具体的なRPAとAIの組み合わせ活用例について解説します。
RPA×AI-OCR
代表的なRPAとAIの組み合わせ活用例として、RPA×AI-OCRが挙げられます。OCRとは、紙や画像ファイルに書かれた文字をスキャナーで読み取り、電子データに変換する技術のことです。OCRを活用することで、データ入力の手間を省きつつ、業務全体の効率化が望めます。
このOCRにAIを組み合わせたものが、AI-OCRです。AIのサポートによって、従来のOCRでは困難だった手書き文字や歪んだ文字も、高い精度で読み取ることが可能になりました。
RPA×対話型AI
RPA×対話型AIも、RPAとAIを組み合わせた活用事例として有名です。対話型AIとは、その名のとおり対話形式で人間とコミュニケーションを行うAIのことで、代表例としてChatGPTの名前が挙げられます。RPAと対話型AIを組み合わせれば、前者が必要な情報を引き出し、後者がその情報をもとに業務を行うような仕組みを実現可能です。
これによって、人手不足を解消しつつ、従業員の業務負担の軽減も期待できます。
AI・RPA導入における課題
AIとRPAはそれぞれ便利な存在ですが、導入するにあたっていくつか課題も存在します。おもな課題の一覧は、以下のとおりです。
- セキュリティとデータプライバシーの確保
- 品質管理と精度向上の取り組み
- コスト管理と投資対効果の最大化
- 社内抵抗への対応と変革管理
とくに費用については、経営そのものに深刻な影響を与えかねない問題です。自社がどのような課題を抱えているのか、その課題を解決するのにAIやRPAが必要なのか、よく考えることをおすすめします。
自社対応が難しいと感じたらプロに相談するのが最短ルート
AIやRPAを導入するためには、さまざまなハードルを超える必要があります。しかし、専門知識がない状態で、各ハードルをクリアするのは、簡単ではありません。そのため、自社だけのリソースで対応できない場合は、AIやRPAの専門家に相談するのをおすすめします。プロの力を借りれば、導入目的の整理や業務の可視化をスムーズに進められます。
また、導入後の継続サポートも受けられるため、AIやRPAの使用経験が乏しい人も安心して取り組めるでしょう。
まとめ
RPAとAIはそれぞれ異なる存在ですが、両者を組み合わせることで、より大きな成果を期待できます。もしRPAやAIの導入を検討している場合は、株式会社カンテックにご相談ください。
株式会社カンテックは、RPA・AI-OCRを駆使した幅広い事務処理サービスなど、さまざまなBPOサービスを提供しています。
セキュリティの高さや一連の作業を包括的に出来る点が特徴で、金融業界のお客様と長くお付き合いを続けています。お問い合わせやお見積りについては、下記よりご依頼ください。