BPR

不動産DXとは?不動産業界にDXが必要とされる理由や導入するメリットを解説

こんにちは。BPOサービスを提供するカンテックのライターチームです。近年、多様な業界でDXが導入されており、不動産業界でも同様です。

この記事では、不動産DXの基本情報からメリットや課題、成功のポイントなどを解説します。自社でDXの導入を検討している方は、ぜひご参考ください。

お問い合わせ・お見積り

Contents
  1. 不動産におけるDXとは
    • 不動産DXと不動産テックの違い
  2. 不動産業界にDXが必要とされる理由
    • 顧客のニーズが多様化している
    • 長時間労働が常態化している
  3. 不動産DXのメリット
    • 業務を効率化できる
    • 人手不足を解消できる
    • 顧客満足度が向上する
    • ビジネスチャンスが増える
  4. 不動産DXを導入する際の課題
    • システム選びが難しい
    • コストと時間がかかる
    • 馴染めない可能性がある
  5. 不動産業界におけるDXの導入事例
    • 不動産管理の効率化
    • 顧客対応のオンライン化
    • 契約の電子化
  6. 不動産業界でDXを成功させるポイント
    • 目的を明確にする
    • 従業員のデジタルリテラシーを向上させる
    • DXに詳しい人材を確保する
  7. まとめ

不動産におけるDXとは

DXとは「デジタルトランスフォーメーション」の略称で、IT技術の導入で革新的な改革を実施することです。不動産業界におけるDXとは、物件や顧客の管理、書類の手続きなどの不動産業務を自動化、効率化し、ビジネスの形を大きく変えたり、新規サービスを生み出したりすることを指します。

ただし、不動産業界でのDXはなかなか進んでおらず、現状では多くの課題が残っています。

不動産DXと不動産テックの違い

不動産DXと似た言葉に「不動産テック」という言葉があります。不動産テックとは、不動産とテクノロジーを掛け合わせた言葉です。不動産DXはIT技術を用いて企業を変革させることであり、不動産テックは企業の課題解決や商習慣を変える手段という点で異なります。

不動産業界にDXが必要とされる理由

なぜ近年、不動産業界でDXが必要とされているのでしょうか。2つの理由を解説します。

顧客のニーズが多様化している

不動産業界でDXが必要とされる理由に、顧客ニーズの多様化が挙げられます。近年では店舗を訪れて不動産を選ぶ方法から、パソコンやスマートフォンを用いてインターネット上で物件の情報を得る方法が主流になっています。Web会議システムを活用すれば物件の内見もできるため、顧客は自宅に居ながら家探しが可能です。

また、働き方やライフスタイルの変化から、新築住宅や中古住宅に加えリノベーション住宅の需要も高まっており、顧客ニーズは多様化しています。

長時間労働が常態化している

不動産業界では長時間労働が常態化しており、人手不足が深刻化しています。顧客の都合に合わせなければならない点が長時間労働になる原因のひとつです。実際、内見業務や契約業務などは顧客の都合が優先になる場合が多いです。

また、他の業界に比べてサービス残業が多いことや、歩合制による経済的な不安定さなどが原因で、業界全体の離職率が高いことも問題となっています。

不動産DXのメリット

不動産業界でDXが進むことで、どのようなメリットがあるのでしょうか。3つのメリットを解説します。

業務を効率化できる

不動産DXは業務の効率化に役立ちます。不動産業務では紙の書類作成や対面での接客など手動の業務がほとんどですが、不動産DXにより従来は手動で行っていた業務を自動化できます。そのため業務効率が上がり、生産性向上にもつながります。サポートが充実しているシステムを導入して人的ミスが減ると、業務の質の向上も期待できるでしょう。

人手不足を解消できる

不動産DXの導入で業務が効率化されると、人手不足の解消も期待できます。たとえば、物件の査定は限られた従業員のみが行える業務のため、人手不足になりがちです。また、常態化した長時間労働も人手不足の要因となっています。その点、AIを活用した価格査定システムを導入すれば、育成時間の確保や長時間労働の解消につながるでしょう。

顧客満足度が向上する

不動産DXを導入することで、顧客満足度の向上も期待できます。従来の物件探しは、顧客自身が時間と労力をかけることが一般的でした。しかし、不動産DXを導入し、オンライン上で接客や契約の締結ができるようになれば、顧客はわざわざ店舗に出向く必要がなくなります。顧客の利便性が上がることで、顧客満足度の向上につながるでしょう。

ビジネスチャンスが増える

不動産DXの導入が進むと、従来のシステムから脱却し、新しいサービスやビジネスモデルを生み出しやすくなります。多様化する顧客のニーズに合わせた新しい価値を生み出すことで、競合する企業と差別化したサービスを提供しやすくなるでしょう。

不動産DXを導入する際の課題

不動産DXには多くのメリットがありますが、導入には課題もあります。おもな3つの課題を解説します。

システム選びが難しい

不動産DXを導入する際の課題に、導入するシステムの選定が難しいという点が挙げられます。DX実現のためのシステムは数多く存在しており、それぞれ機能や料金が異なります。

IT技術に慣れていない企業がシステムを導入する場合、見極めが難しく導入を辞めてしまう可能性もあるでしょう。不安のある場合は、一定期間無料で利用できるサービスを試すことで、使いやすさを確かめてから導入するシステムを決定することもできます。

コストと時間がかかる

不動産DXの導入には、一定のコストと時間を要します。新たなシステムを導入するためにコストがかかるだけでなく、業務フローの見直しや操作方法の指導も必要です。さらに、環境整備や月額料金に加え、システムを使いこなせる人材の育成費用もかかります。

また、運用が軌道に乗るまでには時間がかかるため、システム導入直後にDXの効果を実感するのは難しいでしょう。

馴染めない可能性がある

不動産DXを導入しても、従業員が馴染めない可能性があります。古い習慣が残っている企業や高齢の従業員が多い企業だと、従来の業務からの変化に抵抗感を抱く可能性があるためです。この場合、DXの必要性や目的を従業員全員に通知し、理解してもらう必要があります。

また、業務を少しずつデジタル化し、徐々に慣れてもらうことも大切です。マニュアルを作成したり、研修や勉強会を開いたりなど、DXに馴染めない従業員へのフォローも欠かせません。

不動産業界におけるDXの導入事例

不動産業界におけるDXは、どのような業務に役立つのでしょうか。おもな3つの事例を解説します。

不動産管理の効率化

不動産DXを導入すると、不動産管理の効率化が可能になります。物件や顧客の情報、過去に起きたトラブルの対応歴など、さまざまなデータを一括管理できるためです。

不動産管理システムには、契約書や請求書の管理、入金や支払いの管理、会計や収支の管理などの機能が備えられています。これらの機能を利用することにより、手動での管理が不要となり、業務の効率化につながります。

顧客対応のオンライン化

不動産DXを導入すると、顧客対応もオンライン上で実施できます。接客は、不動産業務のなかでも多くの比重を占める業務です。従来は店舗での接客はもちろん、物件を内見する際も対面での顧客対応が必須でした。

Web接客ツールを活用すれば、遠方から引っ越し先の物件を探している顧客や、営業時間内に来店できない顧客への対応も可能です。また、VR内見システム利用すると24時間いつでも内見ができる上、離れた場所にある複数の物件を移動せずに内見できます。

契約の電子化

2022年5月からは、不動産取引に関する書類すべての電子化が認められました。これにより、契約に関する書類の電子化が可能になっています。電子契約システムを活用すると、法的に有効な契約書の作成から締結までを電子ファイルで進めることが可能です。

対面で契約書を交わす必要がなく、時間や場所も選ばないため、従来と比べて契約業務の時間短縮や、効率化につながります。また、ペーパーレス化を実現でき、保管スペースが不要となることもメリットです。

不動産業界でDXを成功させるポイント

不動産業界でDXを成功させるには、以下の3つのポイントを押さえることが重要です。

目的を明確にする

DXを導入する際は、まず自社の目的や課題を明確にしましょう。自社の課題や目的を知るには、従業員から意見を聞いたり、自社について改めて分析したりする必要があります。たとえ高機能なシステムを導入しても、DXの目的を従業員が理解していないと有効に活用できません。DX導入で何を成し遂げたいのか、自社全体で共有することがポイントです。

従業員のデジタルリテラシーを向上させる

DXを成功させるには、従業員のデジタルリテラシーを向上させることも重要です。ただし、短期間でリテラシーを向上させることは困難です。そのため、スモールスタートから取り組み、導入のハードルを下げるとよいでしょう。徐々に導入して負担を抑えつつ、デジタルリテラシーを向上させましょう。

DXに詳しい人材を確保する

DXを導入して有効活用するには、ITの専門的な知識や技術、ノウハウを持った人材の確保が重要です。ただし、従業員が本業と同時進行でDXを進めると、負担がかかってしまいます。人材を確保するには、既存の従業員を専門の人材として育成する方法や、外部企業の力を借りる方法などがあります。

まとめ

近年、不動産業界でも契約業務の電子化や物件情報の一元管理など、DXの導入が加速しています。一方で、コストやセキュリティ、既存業務との両立など、導入にあたっての課題も存在します。こうした課題を乗り越えるには、共にDXに取り組む信頼できるパートナーを検討してみるのもよいでしょう。

株式会社カンテックは、あらゆる情報処理サービスのソリューションを提供しています。国内に事業所を有し、在宅作業を使用しないため高度なセキュリティを確保できます。また、納品までの一連の作業を包括的にできる体制を整えています。特に金融業界の企業とは長年の取引実績があります。不動産DXの導入時には、ぜひ利用をご検討ください。お問い合わせ・お見積り